社会生活を行っていると、実際の身体の要求とそぐわない行動を取らざるを得ない場合が殆んどです。
身体に掛ける負荷は、免疫機能に対するもの、例えば傷を化膿させて、新しい組織と入れ換えさせる事や、危険を察知して、身体を臨戦体制にすると言うような、非常に基本的で、必要なストレス以上に、いちいち頭で理解し識別しなければならないような類のストレスが多いようです。結果身体の欲しいストレスと、社会が強要するストレスの二種類以上のストレスを処理しなければならなくなりました。
だから、好きな事に置いて起こるストレスは成長へと導きますが、不本意なことをして起こるストレスは停滞以上のものをもたらさないようです。
桔龍屋記す
0 件のコメント:
コメントを投稿